■愛知県 桜の名所100選 その5【西三河】

地元に愛される「一本桜」たち
みなさん西三河には有名な「一本桜」があることを知っていますか。
下の表を見て下さい。表ではデータの一部を割愛しましたが、奥山田のしだれ桜(岡崎市奥山田町)、上地八幡の鬱金(うこん)桜(同市上地町)、金剛寺のエドヒガン(豊田市北一色町)、瑞龍寺(同市稲武町)の4本です。
金剛寺のエドヒガンザクラは江戸時代中期、同寺を開山した霊源陽澤和尚が植えたものだといいます。霊源和尚は同寺に赴任する前は瀬戸市赤津の名刹雲興寺の住職でした。両寺は約7キロの距離なのでひょっとしたら霊源さんを慕う村人が招いたのかも知れませんね。

このうち奥山田のしだれ桜は、「持統天皇お手植えの桜」と伝承されています。持統天皇はご存じのように天武天皇の妻として、古代日本最大の内乱「壬申の乱」を戦い抜き戦後、協力感謝の意を込めて三河に行幸されたとされています。
真偽はともかく、地元の人たちが「オレたちの先祖は、持統天皇を救い、天皇はそれに感謝してくれたんだ」という思いが、この桜を守ってきたのでしょう。
同市稲武の瑞龍寺のしだれ桜(県天然記念物)は江戸時代初期に植えられ樹齢400年と伝えられています。また表には記しませんでしたが、同寺の北東約7キロの大安寺では樹齢180年のしだれ桜(市天然記念物)を見ることができます。
上地八幡の鬱金桜は樹齢約300年。サトザクラの園芸種で御衣黄桜の近縁種です。御衣黄桜に比べてやや緑色が強いの特徴になっています。
うれしいことに上記5本はすべて夜間照明が施されます。みなさんも春の夜桜に新年度の夢と想いを寄せてみませんか。
【 西三河 桜の名所 】
所在地 | 名称 | 本数 | 開花 | メモ |
岡崎市 | 岡崎城公園、伊賀川堤◆ | 800本 | 3下旬 | 日本さくら100選 |
岡崎市 | 奥山田のしだれ桜◆ | 1本 | 3中旬 | 持統天皇お手植え |
岡崎市 | 上地八幡◆ | 1本 | 4中旬 | 樹齢300年の巨樹 |
豊田市 | 水源公園の桜◆ | 400本 | 3下旬 | 矢作川のほとり |
豊田市 | 鞍ヶ池公園 | 1500本 | 3下旬 | 希少の「桜の園」 |
豊田市 | 金剛寺のしだれ桜◆ | 1本 | 3下旬 | 妖艶で品格ある |
豊田市 | 愛知県緑化センター | 42本 | 3下旬 | 雪柳との共演 |
豊田市 | 瑞龍寺のしだれ桜◆ | 1本 | 4上旬 | 県天然記念物 |
刈谷市 | 亀城(きじょう)公園◆ | 400本 | 3下旬 | 刈谷城の跡地 |
安城市 | 安城公園◆ | 200本 | 3下旬 | 市役所に隣接 |
西尾市 | 黄金堤(こがねつつみ)◆ | 60本 | 3下旬 | 吉良上野介が築堤 |
西尾市 | みどり川桜並木 | 250本 | 3下旬 | 700メートル区間を彩る |
知立市 | 明治用水緑道西井筋線 | 50本 | 3下旬 | のんびり散策も |
碧南市 | 明石公園◆ | 250本 | 3下旬 | 遊具も充実 |
高浜市 | 大山緑地公園◆ | 1000本 | 3下旬 | 根尾薄墨の系統も |
日進市 | 岩崎川桜並木◆ | 1000本 | 3下旬 | 岩崎城址の近く |
みよし市 | 三好公園 | 2000本 | 3下旬 | 西三河最多の桜 |
みよし市 | 保田ヶ池公園◆ | 300本 | 3下旬 | 池の周囲1キロに桜 |
幸田町 | 幸田文化公園 | 500本 | 3下旬 | しだれ桜が350本 |
※◆は夜間ライトアップあり。
■こちらもチェック
◆2025年の情報であり、変更される場合があります。