岐阜県 桜の名所100選 その4【東濃地域】

虎渓公園の桜(岐阜県観光連盟サイトより) 東濃
虎渓公園の桜(岐阜県観光連盟サイトより)

■岐阜県 桜の名所100選 その4【東濃地域】

 東濃地域は木曽川と庄内川、2つの水系を中心に発展してきました。今回はこの2つの川を中心にお花見をしましょう。

「天空の城」苗木城址(中津川市のHPより)
「天空の城」苗木城址(中津川市のHPより)

 まずは木曽川水系の花見の名所です。恵那峡(恵那市)を訪ねてみましょう。この恵那峡は1924年に完成した大井ダムの人造湖です。湖岸に立ち並ぶ巨岩、奇岩、そして穏やかな湖面には遊覧船が走ります。
 桜を愛でるのなら湖に突き出た堰堤につくられたさざなみ公園がいいでしょう。夜にはLED照明が200本のソメイヨシノを鮮やかにライトアップしてくれます。

 続いて同じ木曽川上流の苗木城址まで行ってみましょう。車で30分、車は苗木さくら公園の近くにとめ、まずは同公園へ。700本ものソメイヨシノがお出迎えです。
 続いて少し山道ですが、片道約1キロの散策路を利用して苗木城址へ登ってみましょう。息を切らしながらの30分ですが、山道の桜が疲れを癒やしてくれます。
 そして岩山に築かれた日本屈指の山城(国史跡)の苗木城址へ。ゴールは天空にそびえる天守跡です。眼下には雄大な木曽川と中津川の街並み。この城を巡って地元の遠山氏ほか武田氏と織田氏が激しい争奪戦を繰り広げました。戦国ロマンが体いっぱいに感じて下さい。

 続いて向かうのは多治見市の虎渓公園です。公園は小高い丘の上にあり、ソメイヨシノのほか紅しだれ桜など400本が植えられています。
 桜と多治見市街地の眺望を満喫したあとは、歩いてすぐの虎渓山永保寺(臨済宗南禅寺派)へ。永保寺は若き日の夢窓疎石が開創したた寺院で、特筆すべきは同寺が土岐川(庄内川水系)の曲路、つまり岩盤に突き当たった土岐川が流れを大きく変える場所につくられていることです。

 水と岩が激しく戦う場所―。ソメイヨシノの穏やかな風に吹かれた後は、中世の激動期を身を持って生き抜いた、疎石の強い心にふれてみたいですね。

東濃地域 桜の名所 】

所在地名称種類/本数開花メモ
多治見市虎渓公園ソメイ/400本3下旬永保寺(国宝、国名勝)の近く
多治見市大藪神明社のしだれ桜しだれ桜/1本3下旬田園地帯に優美な姿
多治見市安養寺◆エドヒガン/1本3中旬樹齢160年。品格のある花姿
多治見市かさはら潮見の森公園多種/約50本3下旬桜の「野外博物館」
中津川市本町公園の桜ソメイ/100本4上旬園内の「ミニ中山道」わき
中津川市苗木さくら公園の桜◆ソメイ/700本4上旬苗木城址の南隣。眼下に木曽川
中津川市椛の湖のさくらソメイ/数百本4上旬標高560メートル。湖畔の桜並木
中津川市落合川河川敷の桜ソメイ/数百本4上旬桜並木は湖畔沿い。中央線と並行
瑞浪市さくらさくらの散歩道◆ソメイ/200本4上旬1950年植樹。1キロの桜並木
瑞浪市小里川の桜並木ソメイ/数十本4上旬住民手がけた桜並木
恵那市恵那峡の桜◆ソメイ/200本3下旬遊覧船からの観桜も
恵那市奥矢作湖畔桜並木ソメイ/1000本4上旬奥矢作湖は人造湖。湖畔を中心に
恵那市新田(しんでん)の桜◆エドヒガン/1本3下旬樹齢500年。伊勢湾台風にも耐えた
恵那市ひよもの枝垂れ桜しだれ桜/1本4中旬県天然記念物。背後の森とマッチ
土岐市高山城跡◆ソメイ/数十本3下旬中世の山城を再現。梅や桃も

※◆は夜間ライトアップあり。

■こちらもチェック


◆2025年の情報であり、変更される場合があります。

タイトルとURLをコピーしました