4月

4月
高遠城址から木曽駒ヶ岳を望む
中濃・岐阜

ぎふワールドローズガーデン「世界一のバラ園で春バラが見ごろ」 [可児市]

春バラならではの鮮やかな色が楽しめる■ぎふワールドローズガーデン「春バラが見ごろ」 「世界一のバラ園」を誇る、岐阜県可児市の「ぎふワールドローズガーデン」で春バラが一気に開花しました。今年は厳冬だったせいか、じっとため込んだエネルギーを次々...
奥三河(新城市以北)

巴川の青モミジ「二度おいしい青モミジ」 [新城市]

まるで光と戯れながらダンスを踊っているかのよう■巴川の青モミジ 作手高原の南部を流れる巴川は、この時期青モミジに彩られます。この青モミジ、川岸に立って上流を向いて眺めるのと、下流を向いて眺めるのとでは印象がまるで違います。名づけて「二度おい...
豊川市

東三河ふるさと公園のツツジ②「越冬したアゲハチョウが花から花へ」 [豊川市]

華麗な飛行姿のカラスアゲハ(2025年4月24日撮影)■東三河ふるさと公園のツツジ②「越冬したアゲハチョウが花から花へ」 豊川市の東三河ふるさと公園で黄色と黒色の大型チョウ。キアゲハとカラスアゲハの競演が始まっています。ちょっとのぞいてみま...
豊川市

東三河ふるさと公園のツツジ「山頂のツツジたちが見ごろに」 [豊川市]

ヒラドツツジ越しには三河湾。対岸は渥美半島(2025年4月24日撮影)■東三河ふるさと公園のツツジ「山頂のツツジたちが見ごろに」 豊川市の東三河ふるさと公園で、大型連休を待ちかねたかのようにツツジたちが次々と花を咲かせています。 展望ツツジ...
尾張西部

曼陀羅寺のフジ「三位一体でフジの名所に」 [江南市]

長~い、長~い九尺藤(2023年4月20日撮影)■曼陀羅寺のフジ「三位一体でフジの名所に」 愛知県のフジの名所と言えば江南市の「曼陀羅寺(まんだらじ)のフジ」。でもちょっと変わった名所です。なぜってお寺の境内をフジ棚が埋め尽くしているからで...
尾張西部

天王川公園のフジ「郷愁誘う水辺の長フジ」 [津島市]

九尺フジの巨木(2023年4月23日撮影)■天王川公園のフジ「郷愁誘う水辺の長フジ」 天王川公園のフジの魅力はなんといってもフジ棚と水路の取り合わせです。そこには津島市民だけでなく、尾張の人たちぼ郷愁を誘う何かがあるようです。 まっすぐに伸...
知多

於大のみちの八重桜「家康生母が愛した故郷の散歩道」 [東浦町] [花見特集]

八重桜ばかりで構成された川沿いの「於大のみち」。右手の高台はソメイヨシノ(2025年4月10日撮影)■於大のみちの八重桜「家康生母が愛した故郷の散歩道」 知多半島、東浦町の「於大のみち」で多彩な八重桜が見ごろを迎えました。今月末まで、2キロ...
津市

三多気の山桜並木 [津市] [花見特集]

妖気漂う枝ぶりの山桜(2025年4月12日撮影)■三多気の山桜並木 「見ごろは20日ごろまで」 桜並木と言えば、場所は川堤、公園、街路、そして品種はソメイヨシノが定番ですが、ここ津市美杉町の「三多気(みたけ)の桜」は違います。並木は険しい山...
本巣市

根尾谷の薄墨桜「”あと500年”を目指したいね」 [本巣市] [花見特集]

山側から見た薄墨桜。多くの支柱が枝の負担を和らげている(2025年4月7日撮影)■根尾谷の薄墨桜 「"あと500年"を目指したいね」 岐阜県本巣市の北部、旧根尾村の薄墨桜は「日本三大桜」の1つとして有名です。樹齢1500年。6世紀前半、隣の...
豊橋市

二川伏見稲荷の御衣黄桜 「御衣黄」に込めた庶民の心 [豊橋市] [花見特集]

咲き始めた御衣黄桜(2025年4月8日撮影)■二川伏見稲荷の御衣黄桜 「御衣黄」に込めた庶民の心 豊橋市大岩町、二川伏見稲荷神社には約20本の御衣黄(ぎょいこう)桜が植えられています。地元の人たちにはとても人気があり、開花期になると入れ替わ...