寺院

豊川市

妙厳寺(豊川稲荷)の新着ニュース [豊川市]

■豊川稲荷(妙厳寺)の精進料理豊川稲荷精進料理2025年3月1日 豊川稲荷(妙厳寺)で精進料理をいただく機会がありました。動物や魚の肉はおろか玉子も使っていないのに、「このおいしさは、どこから?」。感動してしまいました。 献立は全8品。前列...
豊橋市

医王寺のサザンカ [豊橋市]

合掌造りの形に整えられた本堂脇のサザンカ(2025年1月17日撮影)■医王寺のサザンカ 『日本一のさざんか寺』のキャッチフレーズを掲げている曹洞宗のお寺です。 もともとは本堂わきに植えられていた大きなサザンカの木のみだったのを、現在の住職・...
奥三河(新城市以北)

鳳来寺山 ふもと(門谷地区)の紅葉 [奥三河(新城市)] [紅葉特集]

仲良く並んだイチョウの黄葉(2024年11月25日撮影)■鳳来寺山 門谷地区の紅葉 鳳来寺山の表参道、有名な1425段の石段に連なる参詣道に沿ってできた集落が門谷地区です。歴史的な景観に彩られた集落だからこそ、晩秋の紅葉はしっとりと美しく映...
豊川市

財賀寺の紅葉 [豊川市] [紅葉特集]

本堂すぐ下で燃えるイロハモミジ(2024年12月8日撮影)■財賀寺の紅葉 「おお、やっと色づいたか」。財賀寺の地元、豊川市平尾地区の人たちは、みんなうれしそうです。 なぜって、ことしは特別の年だからです。寺伝によると聖武天皇の命を受けた行基...
多治見市

虎渓山永保寺の紅葉 [多治見市] [紅葉特集]

太鼓橋の中央には中国に倣ってか屋形が設けられている(2024年12月1日撮影)臥龍池のほとりのモミジも紅葉真っ盛り(2024年12月1日撮影)■永保寺(えいほうじ)の紅葉 放浪の宗教家、または文人といったら怒られるでしょうか。永保寺をつくっ...
奥三河(新城市以北)

鳳来寺山 山頂付近の紅葉 [奥三河(新城市)] [紅葉特集]

ロマンチックな紅葉風景(2024年11月25日撮影)■鳳来寺山 山頂付近の紅葉  「紅色の帯」と地元の人は、胸を張ります。鳳来寺山(695メートル)の山頂駐車場から本堂に続く道のことです。この時期は断続的ながら数百メートル以上にわたってイロ...
京都市

三千院の紅葉 [京都市(左京区)] [古都の紅葉]

右が石垣、左が茶店。三千院前の遊歩道■三千院の紅葉 京都の市街地から北東に約14キロメートル、大原は四方を山に囲まれた盆地です。晩秋のきれいな空気を吸って、さあ、紅葉盛りの三千院を訪ねましょう。 最初に出迎えてくれる紅葉は、呂川(りょかわ)...
蒲郡市

三谷弘法山の紅葉 [蒲郡市] [紅葉特集]

お顔を隠した赤ん坊。どこか奥ゆかしい(2024年11月22日撮影)■三谷弘法山の紅葉 三谷弘法山は巨大な子安弘法大師像が建っていることで有名です。標高100メートルの小高い丘に台座を含めて30メートル(像高18.7メートル)の像がそびえてお...
大津市

紫式部ゆかりの石山寺の紅葉 [大津市] [古都の紅葉]

仁王門(東大門)からも紅葉が望める■紫式部ゆかりの石山寺の紅葉 誰が数えたのか境内を彩るモミジの数。石山寺の境内にはイロハモミジを中心になんと2000本もあるそうです。永観堂(京都市左京区)には及ばないけれどモミジ寺の代名詞ともなっている東...
京都市

詩仙堂の紅葉 [京都市(左京区)] [古都の紅葉]

山荘の建物と一体となった紅葉■詩仙堂の紅葉 戦国時代の血気盛んな若者が、大坂夏の陣で豊臣家が滅びると突然に刀も槍もよろいも捨て浪人になりました。 学問にも造詣が深く、仕官の道はいくつもあったのに、「病気の母の療養費が必要な限り」という動機の...